世の中には数えきれないほどの花があり、それぞれの花が、それぞれ意味の込められた花言葉をもっています。 有名なものとして、赤いバラの花言葉=「真実の愛」というものがありますね。 ここでは、そんな花言葉についてご紹介します。
花言葉のはじまりは、オスマントルコ時代の17世紀。
当時イスタンブールでは、その花が持つ印象やイメージを言葉に代え、花に添えてメッセージとする「セラム」という風習があったそうです。例えば「愛している」という花言葉をもつ花と「優しさ」という花言葉の花を贈って「優しいあなたを愛している」という想いを伝えるというもの。とてもロマンチックで素敵だと思いませんか?
その後、ヨーロッパ各地に広まっていき、1819年フランスのシャルロット・ド・ラトゥールによる 「Le Langage des Fleurs (花の言葉)」という本で800以上の花言葉が紹介されたのを機に、フランスやイギリス、アメリカでも流行し、やがて世界中に広まっていきました。
かれこれ300年以上。花言葉には、こんなに古い歴史があったのですね。
そんな花言葉ですが、実はひとつの花について花言葉はひとつではありません。
花言葉が世界中に広まっていく過程で、その土地ならではの歴史や宗教観、文化や風習、神話などと結び付き、いろいろな花言葉が派生したり付け加えられたりして今に至るからです。
花に対する解釈や思い入れは、それぞれの国によって様々なのです。その美しさと不思議な魅力で、どの時代、どの国でも人々を癒してきた花は、各民族にとって思い入れも特に深く、心を象徴する「象徴言語」的な役割を担ってきたということなのでしょう。
さまざまな国や時代でそれぞれの想いを受け止め、現代にまで伝わっている花言葉。
母の日には、自分の想いを花言葉にのせ、メッセージカードに添えてみてはいかがでしょうか?口では照れくさくて伝えられないことも、花言葉ならきっとあなたの想いを素直に伝えてくれるはずです。
誕生日| クリスマス| 結婚記念日・ご結婚祝い| 歓送迎会・退職お祝い| 開店・開業祝い| 劇場・発表会| お歳暮| お年賀| 成人の日| 恋人に贈る花| バルーン付きの花| 入学・卒業・就職祝い| 新築・引越し祝い| 昇進・昇格祝い| ご出産祝い| お見舞い| お供え・お悔やみ| 喪中はがきが届いたら| 命日| ペットのお悔やみ・お供え| お祝いスタンド花| お悔やみスタンド花| 花束| アレンジメント| プリザーブドフラワー| リース| 観葉植物| 造花アレンジメント| 花たちで選ぶ