最終更新日:
母の日のプレゼントとして最も人気の高い「カーネーション」ですが、その発展の経緯や名前の由来など、意外と知られていないこともたくさん。 そんなカーネーションにまつわるお話をご紹介します。
フリルのような愛らしい姿と豊富な美しい花色で古くから愛されてきたカーネーション。古代ギリシャでは、その可憐な花姿と清らかさから“神に捧げる花冠”としても使われていたそうです。
カーネーションの語源は、花が肉(carn)の色に似ていたことに由来するという説や、戴冠式という意味の「coronation」が転訛したとの説、また、シェイクスピアの時代に冠飾り(coronation flower)として使われていたことに由来するという説など、いくつかの語源説があります。また、カーネーションは“神の花”を意味する「Dianthus」という学名をもつことでも知られています。
カーネーションの原産は西アジア地中海沿岸、南ヨーロッパとされており、中世には小説や詩、また彫刻や絵画などでもその美しさが描かれるようになりました。文学・芸術の分野でも広く愛されてきたカーネーションは、その後、ヨーロッパを中心として多く栽培されるようになるのです。
そして、フランスのある園芸家により、19世紀に現在のカーネーションが生み出されたと言われています。20世紀には「温室カーネーション」が、アメリカで栽培されるようになっていきました。
長い発展の歴史をもつカーネーションですが、日本でポピュラーとなった経緯はどのようなものなのでしょうか。カーネーションが日本へ降り立ったのは、古く徳川時代。オランダの船によりもたらされたことで、当時は「オランダセキチク」「オランダナデシコ」とも呼ばれ、その甘い香りと可憐な花姿から「ジャコウナデシコ」という和名も存在しました。
日本初のカーネーションは、明治35年、新宿御苑にて生まれたと言われています。現在では新品種も続々と生みだされ、近年は切り花だけでなく、鉢植えの品種もかなり普及してきています。
いまや母の日の定番となったカーネーションですが、こんなにも長く古い歴史があったのです。
さまざまな花言葉をもつカーネーションですが、代表的な花言葉としては「母への愛(赤)」「母の不滅の愛(ピンク)」「感謝(ピンク)」などがあります。カーネーションは、まさに母の日のプレゼントにぴったりの花といえるでしょう。
誕生日| 母の日| 父の日| 結婚記念日・ご結婚祝い| 歓送迎会・退職お祝い| 開店・開業祝い| 劇場・発表会| 恋人の日| バルーン付きの花| 入学・卒業・就職祝い| 新築・引越し祝い| 昇進・昇格祝い| ご出産祝い| お見舞い| お供え・お悔やみ| 喪中見舞い| 命日| ペットのお悔やみ・お供え| お祝いスタンド花| お悔やみスタンド花| 花束| アレンジメント| プリザーブドフラワー| リース| 観葉植物| アートフラワー| 胡蝶蘭を贈る| 花たちで選ぶ| ENJOY HOME with FLOWERS(ご自宅用の花)