お盆・初盆のお話「7月盆、8月盆、旧暦盆について」2024年

お盆・初盆に手向ける花

現在、2024年のお盆・初盆に向けて特集を企画中です

お盆・初盆のお話
7月盆、8月盆、旧暦盆について

7月盆、8月盆、旧暦盆について

お盆の期間は地域によって違いがあります。関東や都市部では7月盆、関西や地方では8月盆を行います。なぜこのような違いが生じたのでしょうか?
理由のひとつに、明治時代に旧暦から新暦に切り替わったことがきっかけという説があります。

そもそも、明治5年(1872年)に新暦が導入されるまで、お盆といえば旧暦の7月15日(旧暦盆)でした。
新暦の導入(改暦)が決定されたのが明治5年11月、実施は同年12月3日。つまり明治5年12月2日の次の日が突然「明治6年1月1日」となったのです。
あわただしさの中で新暦に切り替わったため、人々の生活の中ではさまざまな混乱が生じ、お盆期間についても少なからず影響を受けたようです。その結果は…?

新暦7月盆を受け入れた地域

東京や神奈川県、北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部などでは新暦の7月盆が主流です。
旧暦から新暦に切り替わった当時、これを徹底させようと必死に努めていた明治政府に対し、そのお膝元であった東京やその周辺の地域、都市部などは令に沿って対応せざるを得なく、新暦7月15日にお盆を行なうようになったと言われています。
新暦7月盆を行う地域のお盆は7月13日〜16日です。

新暦8月盆とした地域

北海道や東北、新潟県、長野県、関西地方などが8月盆。「月遅れ盆」とも呼ばれ、全国的にも多くみられるお盆の期間です。
新暦の採用当時、明治政府の目の行き届かなかった都市部以外の地域では、やはり昔からの慣習をすぐに切り替えることにはならず、旧暦7月15日のお盆が行われ続けました。そして、旧暦7月15日に近い新暦8月15日をお盆とすることで徐々に落ち着いていきました。
新暦8月盆を行う地域のお盆は8月13日〜16日です。

旧暦盆を守り続ける地域

旧暦盆といえば有名なのは沖縄です。沖縄では現在でもさまざまな行事を旧暦で行いますが、中でも「シチグヮチ」とも呼ばれるお盆はその代表的なもの。「家族を大切に、祖先を大切に」という考えの強い沖縄では、旧暦盆は一年で最も大切な行事です。
旧暦に沿っているため旧暦盆の期間はその年によって変わり、9月にずれ込む年もあります。沖縄のほか、関東北部や中国・四国・九州地方、南西諸島等でもこの期間で行われるところがあります。

日本のお盆といえば、本来は旧暦盆ひとつだけでした。1872年に新暦が導入されたため、いろいろと複雑になってしまいましたが、一番大切なことは、昔も今もお盆本来の目的に変わりはないということです。
お盆は、祖先の霊をお迎えし、おもてなしをする大切な行事。これからも受け継いでいきたいものです。