お盆・初盆のお話「盆踊りとお盆・初盆の関係」2024年

お盆・初盆に手向ける花

現在、2024年のお盆・初盆に向けて特集を企画中です

お盆・初盆のお話
盆踊りとお盆・初盆の関係

盆踊りとお盆・初盆の関係

夏祭りの代表格といえば盆踊り。現在でもお盆の定番となっている行事の一つですが、そもそも、なぜお盆に盆踊りが催されるようになったのでしょう。

盆踊りのはじまり

盆踊りが日本で初めて登場したのは、平安時代と言われています。空也上人による念仏踊りが「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、次第に、お盆に帰ってきたご先祖様の霊を迎え慰め、彼岸へ送り返す仏教行事へと移ろいでいったようです。
また、盆踊りに関しては、次のような説も語られています。「帰ってきた霊を供養し、無縁仏などを安らかに送り出すための舞」「帰ってきた霊を、自分たちの踊りに誘い込みながら送るための舞」「帰ってきた霊に楽しんでもらうための舞」「供養のおかげで成仏できた精霊たちの喜びを表す舞」などなど…。

また、盆踊りが太鼓を叩いたり音を鳴らしながら踊られるようになったのは、室町時代のあたりからとされています。
そして、時代の流れとともに宗教的意義はだんだんと薄れていき、民衆娯楽として広がっていって現代に至るそうです。
地域によっては、帰省した人々の再会の場や地域交流の場、さらには男女の出会いや求婚の場としても親しまれている面もあり、現在ではすっかり「夏を楽しむお祭り行事」として全国各地で開催されています。

夜通し踊る「盆踊り」

盆踊りは、かつては夜通しで踊られていたそうです。旧暦の7月15日は「十五夜(じゅうごや)」、そして、16日は「十六夜(いざよい)」。つまり、いずれかの夜は月が満ちて満月となるため、照明のない時代でも空は明るく、さらに月の引力のせいか人の気分も高揚するため、盆踊りには最適だったということです。

盆踊りの様式について

盆踊り近年催される盆踊りの様式としては、主に2通りあります。ひとつめは、人が多く集まることのできる公園や神社の境内、駅前の広場などに「櫓(やぐら)」を組み、その周りを輪になって皆で踊るというもの。
そしてもうひとつは、大通りなどを列を組んで踊り歩くタイプのもので、これは「念仏踊り」とも呼ばれます。
どちらにしても、お祭りとして露店なども出され、地域の人や盆休みなどで帰省した人たちも大勢集まるため、地元の人々が久しぶりに顔を合わせる交流の場としても大いに機能しています。

お盆で帰省した際には、地域の人との交流を楽しみながら、そんな歴史ある盆踊りを踊ってみるのもいいかもしれませんね。