最終更新日:
ご先祖様の精霊を迎えて供養する日として、古くから営まれているお盆。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼びます。そんなお盆の起源は、主に以下の2つの説が語られています。
はるか昔、お釈迦様が仏教の教えを説いていた頃のインドでは、7月15日に「ウラムバナ」という仏教行事が行われていました。
「ウラムバナ」は、苦しみの世界へ堕ちたご先祖様を救い精魂を祭るための行事。これが仏教とともに次第に日本へ伝わってきたというのが、インドを発祥とするお盆の起源説です。
「ウラムバナ(ullambana)」を音写すると「盂蘭盆」、つまりお盆になります。そして「盂蘭盆経」の中の教えでは、盂蘭盆会の起源にまつわる話として次のようなことがいわれています。
「お釈迦様の十大弟子の中でも神通力が一番とされた目連尊者は、ある時、その力によって、亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知った。目連尊者は心を痛め、どうにか母を救いたいとお釈迦様に策を訊ねたところ、お釈迦様は「夏の修行が終わる7月15日に、多くの僧たちを招いて供物を捧げ供養をするように」と諭された。そして、目連尊者がその通りに供養を行ったところ、母親は無事に救われ、成仏することができた」
ここから、ご先祖様の精霊を救い供養する行事として盂蘭盆会が行われるようになったというのです。日本では、推古天皇の14年(606年)に行われたのが最初とされています。
古くから日本では、万霊同様ご先祖様の魂を大事にし、死者の精霊を祭る習わしがあったとされています。冬と夏の時期、年に2回、霊棚(精霊棚)を飾ってご先祖様や死者の精霊を供養するお祭りが催されていたそうで、冬に行われるものが「正月」、そして夏に行われるのが「お盆」であったということです。
また、ご先祖様の精霊をお迎えする際、お供え物を置く器のことを「ボニ」と呼んだため、それが次第に訛って「お盆」になっていったという事も言われています。
さらに、旧暦でのお盆の時期というのは、暑い夏も越え、稲作・畑作も一段落する時期であったことから、農耕儀礼と結び付いて「収穫祭」のような面も兼ね備えたものだったという話もあります。
このように諸説語られているお盆の起源ですが、前者のインド発祥説と古くからの日本の習わしが仏教伝来で混じり合い、現在のお盆・初盆につながっているのではないでしょうか。
現在では、ご先祖様が戻ってくる日ということで親戚一同が集まり、故人を偲んで供養する大事な行事としてお盆や初盆が行われます。年に一度、日頃のお礼をご先祖様に伝えることのできる、守り継ぎたい大切な風習です。