喪中はがきの書き方や送る時期のマナーは? 喪中見舞いのお花2024年

喪中はがきが届いたら
現在、2024年の喪中見舞いに向けて特集を企画中です

喪中はがきの書き方や
送る時期のマナーは?

知っておきたい基礎知識 喪中はがきの書き方や送る時期のマナーは?

身内に不幸があった場合、故人を偲び喪に服すという意味で年賀状を出すことを控える慣例があります。その際、新年の挨拶を欠くことを事前にお伝えするために出すのが「喪中はがき」です。
喪中はがきの書き方や送る時期など、知っておきたいマナーや基礎知識をまとめました。

喪中はがきとは

喪中はがきとは、家族や親戚などの身内が亡くなった際に、毎年、年賀状を送り合っている方に対して、「喪中であるために年賀状を送ることを控える」という旨を通知するための挨拶状となります。
なお、喪中とは、亡くなった方の死を悼んで、身を慎む一定の期間のことを指します。これは、神道の「穢れ(ケガレ)」と呼ばれる概念から発生した風習だといわれています。身内に亡くなった方がいる場合、この「穢れ」が広まることのないよう「喪に服す」とし、一定の期間は周囲との接触を控えたのです。
現在では、ここまで宗教的な意味を求められることはなくなりましたが、社会的な常識やマナーのひとつとして、喪中はがきは今でも大切にされている風習です。

喪中となる親族の範囲はどこまで?

喪中となる親族の範囲は、基本的に「1年以内に二親等内の親族が亡くなった場合」とされています。故人の一親等は「両親・配偶者・子供」となり、二親等は「兄弟・姉妹・祖父母・孫」となります。
なお、二親等内であっても、縁が深くなければ喪中はがきを出さないケースがあったり、一方で、故人との縁が深かった場合は二親等内でなくても喪中はがきを出すケースもあったりします。故人と生活を共にしていたり、縁が深かったりした場合が、喪中はがきを出すひとつの目安と考えられます。

喪中はがきを送る相手は誰?

喪中はがきを送る相手は、年賀状のやり取りを毎年行っている方々を対象とします。なお、故人の葬儀にて喪主を務めた方の場合、故人と生前に交流があり、年賀状を毎年やり取りしていた友人・知人・葬儀の参列者にも、故人に代わって喪中はがきを出します。
ただし、喪中に入っていることを知っている親族および親戚には、あえて送る必要はないとされています。また、会社で年賀状のやり取りがあった取引先などには、気を遣わせてしまう可能性が考えられるため、ビジネス関係の方々には送らない場合が多いようです。

喪中はがきの書き方とは?

喪中はがき

喪中はがきはどんなものを用意すべき?

喪中はがきのデザインについては決まりはなく、通常のはがきを利用することも可能です。最近では、季節を感じさせるプリントの入ったデザインや、故人の思い出をモチーフにしたデザインなどを選ぶこともできます。

喪中はがきに貼る切手はどうすれば良い?

私製はがきで、喪中はがきを出す場合の切手については、弔事用の切手(花文様)があるため、そちらを使うと丁寧でしょう。ですが、マナー的には通常の切手で代用しても問題はありません。

喪中はがきにはどんな内容を書くべき?

喪中はがきは、内容の構成がある程度決まっていますので、慣例に倣って書けば問題はありません。
内容としては、「喪中につき、年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」といった挨拶文から始まり、「故人の亡くなった年齢」を記し、「喪中であることの説明」をしたうえで「結びの挨拶として生前のお礼および感謝の気持ち」を綴るのが一般的です。

喪中はがきで注意すべきマナーとは?

喪中はがきを出す際の名前は、連名でも問題ない

たとえば、通常の年賀状について、普段から夫婦連名で出していた場合には、喪中はがきについても連名で出すことに問題はありません。

喪中はがきは遅くとも11月〜12月初旬までには投函するのがマナー

喪中はがきをいつ出すかについては、相手側が年賀状を準備する前に知らせるのがベストです。喪中はがきは別名「年賀欠礼状」とも呼ばれますから、なるべく早めが良いでしょう。そのため、11月〜12月初旬までに投函するのがマナーであると考えられます。

相手側から届いた年賀状には、寒中見舞いとして出す

喪中はがきの送り忘れなどの理由で年明けに年賀状をいただいた場合には、喪中はがきではなく、1月7日〜2月3日までに寒中見舞いとして挨拶状を出しましょう。内容は通常の寒中見舞いの挨拶、年賀状をいただいたことのお礼、年賀状をこちらから送れなかったことのお詫びを添えます。

喪中に入った方には「喪中見舞い」を贈りましょう

もしも喪中はがきを受け取った場合は何をすべきでしょうか。
喪中はがきのお返事として、気持ちを伝える方法に「喪中見舞い」があります。喪中見舞いでは、お悔やみの気持ちを添えた文章と共に、お花や線香、ろうそくなどの品物を贈ります。詳しくは、喪中見舞いの説明をご覧ください。

お供え・お悔やみ 目的別の特集へ

  • お供え・お悔やみの花

    お供えやお悔やみの花は、故人の魂を慰め、ご家族の悲しみを癒してくれるもの。全国の花屋が、心を込めてご供花をおつくりします。

  • 命日の花

    毎年一度の「祥月命日(しょうつきめいにち)」や、毎月訪れる「月命日」があります。いずれの命日にも、ご供花は欠かせないものです。

  • ご法事の花

    ご法事は7日おきに行ない、四十九日で忌明けのご法事を行なったあと、一周忌からは年忌法要(一周忌、三回忌、七回忌など)となります。

  • 通夜・告別式の花(スタンド花)

    通夜は、主に親族が故人の成仏をお祈りする場。告別式は、故人と関係のあった方々が葬儀において故人とお別れを告げる仏教の儀式です。

  • ペットのお悔やみ・お供え花

    大切な家族であるペットをなくされた方の悲しみに寄り添い、ペットの安らかな冥福を祈るご供花をお贈りしましょう。