最終更新日:
毎年11月22日は「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせで「いい夫婦の日」。この「いい夫婦の日」が制定された背景には、夫婦というかけがえのない絆を大切にし、より深めていこうという想いがあります。
お互いに愛や感謝を伝えあう夫婦や、この日に入籍をして新たに夫婦として歩み始めるというカップルも多く、愛し合う二人にとっての特別な一日としても広く知られています。
ここでは、いい夫婦の日に込められた想いやこの日ならではのイベント、いい夫婦の日にパートナーのためにできることのヒントをお伝えします。
11月22日のいい夫婦の日は、日本独自の記念日。1988年に公益財団法人余暇開発センター(現・公益財団法人日本生産性本部)が“夫婦で余暇を楽しむライフスタイル”を提唱し制定したことがはじまりです。
1985年、日本政府の経済対策会議において、11月が「ゆとり創造月間」とされました。11月は「文化の日」「勤労感謝の日」などの祝日があることから、文化的な生活やワークライフバランスをより意識し、心とからだにゆとりを持った暮らしが提唱されました。
そして、生活の中で夫婦の在り方はとても重要な位置を占めます。人生をともに歩んでいくなかで、いっそう素敵な関係を築いてほしい。そんな思いを込めて、11月22日がいい夫婦の日になりました。
1998年には「いい夫婦の日」をすすめる会が設立され、1999年に第一回「パートナー・オブ・ザ・イヤー」が発足すると、いい夫婦の日はメディアでも大きく取り上げられるようになり、2000年代に入るとさらに認知度が向上していきました。現在では、11月22日を入籍日とする著名人やスポーツ選手なども多くいます。
「いい夫婦の日」をすすめる会では、11月22日に夫婦の絆を深める、あるいは夫婦という関係について考えるためのさまざまなイベントを催しています。イベントの多くは一般からの応募形式をとっているため、どなたでも参加が可能です。皆さんの中にも、ご応募されたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
有名なイベントは、もっとも歴史がある「パートナー・オブ・ザ・イヤー」です。一般応募とその年の社会背景から、理想の有名人夫婦・カップルにふさわしい二人を選出する企画となります。歴代受賞者に「いい夫婦になるコツ」として、夫婦円満でいるためのお二人ならではの秘策を同ホームページで紹介しており、「とにかく夫婦でよく笑う」「思いやりを持つ」「お互いに見て見ぬふり」など、なるほどと思わされるものからクスっと笑えるものが掲載されています。
また「いい夫婦の日 川柳コンテスト」では、夫婦をテーマにその関係性や二人の時間をしたためた川柳を一般公募し、風刺が効いた川柳やユニークな川柳、ご夫婦のあたたかな絆を感じる川柳が多く応募されています。2020年には7,187句もの川柳が寄せられたそうです。
また、夫婦でのウォーキング大会や夫婦ボウリング大会、写真コンテストなど、さまざまなイベントも開催されています。
いい夫婦の日に特別なイベントを企画しているのは「いい夫婦の日」をすすめる会だけではありません。
たとえば、とある自治体では、結婚支援の一環として結婚を応援するアプリやカードを配布しています。これは優待制度の一種で、結婚した夫婦もしくは結婚を予定しているカップルが、ブライダル関連のお店や飲食店などの協賛企業でアプリやカードを提示すると割引などの特典が受けられるものです。
また、ペア一日乗車券を発行する鉄道会社や、いい夫婦の日にちなんだアンケートを実施している保険会社などもあります。
夫婦に関する記念日は、11月22日だけではありません。一年を通して、あらゆる夫婦、カップルのための特別な日が存在します。
たとえば、いい夫婦の日の翌日にあたる11月23日は「いい夫妻(ふさい:23)の日」です。勤労感謝の日でもあるので、お互い日頃の頑張りをねぎらいながら夫婦でのんびり過ごす日としてもいいですね。
また、1月22日・23日を、やはり語呂合わせでもうひとつの「いい夫婦・いい夫妻の日」とし、この日に入籍するカップルも多いそうです。
そして1月31日は「愛妻の日」。「1(アイ)」と「31(サイ)」の語呂合わせで、日本愛妻家協会が制定しました。
2月2日も「夫婦(2・2)の日」です。いい夫婦の日よりも少しだけ早く、1987年に提唱されました。2が二つ並んでいることから「Couple Day」として、国際的な認知度も獲得しています。
これらの日の他にも、
1月24日 いつも二人で幸せの日
4月22日・23日 良い夫婦・夫妻の日
5月22日 ご夫婦の日
7月22日 仲良し夫婦の日
10月8日 永久(とわ)の日
など、一年を通してさまざまな夫婦・カップルの日が存在します。いい夫婦の日をはじめ、これらの記念日をぜひカレンダーでチェックして、ご夫婦仲良く過ごす日としてみてはいかがでしょう。
結婚生活が長くなればなるほど、大切な言葉を伝えることが気恥ずかしくなり、つい「今さら言えない」「言わなくてもわかるはず」と思ってしまうこともあるかもしれません。
いい夫婦の日は、そんなご夫婦の間に新鮮な風を送り込む絶好の機会です。最初に告白した時やプロポーズの時を思い出して、改めて感じた想いをメールやSNSなどでパートナーに伝えてみてはいかがでしょう。手紙やメッセージカードをしたためてもいいですね。
いい夫婦の日のイベントは、全国各地で行われています。11月22日前後の週末に開催されるイベントも多いので、ぜひお二人で参加してみてはいかがでしょうか。ウォーキングやボウリングなどのスポーツ系のイベントであれば、程よい運動の合間に会話も弾みそうです。
また、前述の「いい夫婦の日 川柳コンテスト」にご夫婦で応募してみるのもいいですね。日々感じているちょっとした幸せや、お互いに考えていることなどを、川柳に託して詠んでみましょう。それぞれ考えても良し、夫婦合作も良し。きっと素敵な思い出になるはずです。
お二人が初めて出会った場所、初めてのデートの場所など、想い出の場所を巡ってご夫婦でデートをすることもおすすめです。お子様も交えて、家族みんなで出かけてもいいですね。夫婦の、そして家族の絆を楽しい思い出とともに深めていきましょう。
いい夫婦の日には、パートナーにプレゼントを贈りましょう。
愛を込めたプレゼントといえば、やはり花のギフト。リビングや食卓に飾れば、ご夫婦やご家族で楽しめます。お互いが好きな花、好きな色が一番ですが、花言葉で選ぶこともおすすめです。愛の花言葉を持つバラやピンクのカーネーション、感謝の意味を持つ白のダリアやピンクのバラ、ガーベラ。「今、幸せです」の気持ちが伝わるカスミソウやラナンキュラスなどが、いい夫婦のプレゼントにぴったりです。
また、ご自宅のインテリアに合わせた色合いのプリザーブドフラワーはいかがでしょう。美しさを長い期間楽しむことができます。
11月22日は、ご夫婦やご家族で、ぜひ想い出に残るいい夫婦の日をお過ごしください。
誕生日| 母の日| 父の日| 結婚記念日・ご結婚祝い| 歓送迎会・退職お祝い| 開店・開業祝い| 劇場・発表会| 恋人の日| バルーン付きの花| 入学・卒業・就職祝い| 新築・引越し祝い| 昇進・昇格祝い| ご出産祝い| お見舞い| お供え・お悔やみ| 喪中見舞い| 命日| ペットのお悔やみ・お供え| お祝いスタンド花| お悔やみスタンド花| 花束| アレンジメント| プリザーブドフラワー| リース| 観葉植物| アートフラワー| 胡蝶蘭を贈る| 花たちで選ぶ| ENJOY HOME with FLOWERS(ご自宅用の花)