最終更新日:
100歳というと、まさに長寿の代名詞とも言えるご年齢です。この記念すべき100歳をお祝いするためにあるのが、紀寿(きじゅ)・百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)です。
紀寿・百寿祝いには、由来や呼び名が複数あります。おじいちゃん、おばあちゃんの100歳の紀寿・百寿をお祝いするための豆知識をご紹介します。
紀寿は「100年」を表す「一世紀」の「紀(き)」に由来するとされており、文字通り「100歳」をお祝いするため、百寿とも呼ばれるようになりました。
その他にも、長寿を三段階に分け、60歳以上を下寿、80歳以上を中寿、100歳以上を上寿と呼ぶといった諸説もあり、100歳の節目を「上寿(じょうじゅ)」と呼ぶ場合もあるようです。また、「寿」にめでたさを意味する「賀」を利用して、「百賀(ひゃくが・ももが)」と呼ぶ場合もあります。
長寿祝いはもともと中国から伝来したものだとされていますが、当時は100歳を超えるような長寿を達成する方は見当たらなかったため、紀寿・百寿に関しては、特に現代になってからお祝いされるようになった日本独自の長寿祝いだといえるでしょう。そのため、地域によってさまざまな呼び方が生まれました。
2025年に紀寿・百寿を迎える方々の干支は、数え年なら1926年生まれの寅年、満年齢なら1925年生まれの丑年です。 なお、長寿祝いの時期は地方・地域によってさまざまですので、お祝いの際には、念のため土地の風習を確認しておくと安心です。
紀寿・百寿は100歳という人生における大きな節目をお祝いする大切な時期です。そのため、できるならばご家族総出で、めでたくお祝いするのが良いでしょう。
紀寿・百寿祝いを行う日時などは特に決まっていませんから、敬老の日はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんのお誕生日、あるいはお正月やゴールデンウィーク、お盆などにお祝いをするのもおすすめです。
お祝いの仕方はさまざまで、家族旅行に出かける場合もあれば、レストランや料亭でお食事をいただきながら祝う場合もあります。しかしながら、ご高齢であることを考え、ご自宅で無理なくお祝いするなど、紀寿・百寿を迎える大切な方のご健康に合わせて決めるようにしましょう。
紀寿・百寿のテーマカラーと呼べる色は「白色」です。また、百寿の「百」は「もも」とも呼べるため、「桃色」を用いる場合もあります。白は神聖さを意味する厳かな色、桃色は可憐で親しみやすい色。お祝いする方の好みに合わせて、プレゼントにテーマカラーをあしらうと良いでしょう。
プレゼントについては、長寿を祝うちゃんちゃんこが有名ですが、手書きメッセージや思い出の写真アルバムを添えたお花も喜ばれます。お花はテーマカラーの白色や桃色が入り、かつお祝いらしい華やかな色合いのものを選ぶと喜ばれます。花束やアレンジメントはもちろん、「長寿・繁栄」を意味するプリザーブドフラワーなどもおすすめです。
誕生日| 結婚記念日・ご結婚祝い| 歓送迎会・退職お祝い| 開店・開業祝い| 劇場・発表会| お年賀| 成人の日| 愛妻の日| 3 LOVE STORIES| 恋人に贈る花| バルーン付きの花| 入学・卒業・就職祝い| 新築・引越し祝い| 昇進・昇格祝い| ご出産祝い| お見舞い| お供え・お悔やみ| 喪中見舞い| 命日| ペットのお悔やみ・お供え| お祝いスタンド花| お悔やみスタンド花| 花束| アレンジメント| プリザーブドフラワー| リース| 観葉植物| アートフラワー| 胡蝶蘭を贈る| 花たちで選ぶ| ENJOY HOME with FLOWERS(ご自宅用の花)