敬老の日のお話「還暦や古希とは?長寿祝いの豆知識」敬老の日に贈る花2025年

敬老の日に贈る花 イーフローラの「敬老の日ギフト特集」

敬老の日のお話
還暦や古希とは?長寿祝いの豆知識

現在、2025年9月15日(月・祝)の敬老の日に向けて特集を企画中です。2025年の敬老の日特集をお楽しみに!

最終更新日:

敬老の日とあわせて、おじいちゃんやおばあちゃんの長寿を祝うために、還暦祝いや古希祝いなどを考えている方も多いことでしょう。
長寿祝いは、還暦の61歳(満60歳)の年齢から100歳までの間にも多くのお祝いがあり、さらに100歳以上の「超長寿祝い」ともいえるお祝いまであるのです。ここでは、それぞれの長寿祝いの由来やテーマカラーを紹介します。

目次
  1. 還暦(かんれき) 61歳(満60歳)
  2. 古希(こき) 70歳
  3. 喜寿(きじゅ) 77歳
  4. 傘寿(さんじゅ) 80歳
  5. 米寿(べいじゅ) 88歳
  6. 卒寿(そつじゅ) 90歳
  7. 白寿(はくじゅ) 99歳
  8. 紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ) 100歳
  9. 茶寿(ちゃじゅ)、皇寿(こうじゅ)、大還暦(だいかんれき) 100歳以上のお祝い
  10. 日本の平均寿命は世界でも女性2位、男性3位で長寿大国
  11. 長寿祝いにはどんなものを贈ればいい?
  12. 長寿祝いはどこですればいい?
  13. 長寿祝いの相場はいくらくらい?
  14. 長寿祝いで大切なのは「お祝いする気持ち」

還暦(かんれき)61歳(満60歳)

還暦の長寿祝いの色:赤・朱
還暦は、十干十二支が60年経って一巡回ることがその由来とされています。そのため、「人生を一巡回ってもう一度生まれ変わる」として、赤ん坊のように「赤いちゃんちゃんこ」を着る風習が生まれました。

古稀・古希(こき)70歳

古希の長寿祝いの色:紫
著名な中国の詩人である杜甫(とほ)が「人生七十古来稀なり(人生は短いので、70歳まで生きる人間は少ない)」と詠んだことが語源とされます。

喜寿(きじゅ)77歳

喜寿の長寿祝いの色:紫(地域によっては紺)
「喜」という文字の草書体(漢字の字体のひとつ)で書くと、「七十七」と読めることが由来だと言われています。

傘寿(さんじゅ)80歳

傘寿の長寿祝いの色:金茶
「傘」という文字を略字にすると、「八十」に見えることが語源であるとされています。

米寿(べいじゅ)88歳

米寿の長寿祝いの色:金茶
末広がりで縁起が良いとされる「八」が二つ重なるため、たいへんめでたい年齢だと言われています。また、古来より日本文化には「米」が必需品であり、この「米」の字を分解すると「八十八」になることも由来であると伝えられています。

卒寿(そつじゅ)90歳

卒寿の長寿祝いの色:白
「卒」という文字の略字は「卆」と書きます。この「卆」が縦読みで「九十」と読むことができることから、卒寿の名前がついたとされています。

白寿(はくじゅ)99歳

白寿の長寿祝いの色:白
「百」の文字から「一」を抜くと、「白」という文字になり、しかも計算上も「九十九」となることから、この名前がつきました。地域によっては白装束を身につけるところもあるようです。

紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)100歳

紀寿・百寿の長寿祝いの色:白、桃
「紀」の文字は、100年という節目である「一世紀」を意味するために紀寿と呼ばれたり、文字通り百歳を記念するために百寿と呼ばれたりします。「百」は「もも」とも読めるので、桃色のものを贈る風習もあります。

茶寿(ちゃじゅ)、皇寿(こうじゅ)、大還暦(だいかんれき) 100歳以上のお祝い

100歳を超える年齢のお祝いには、108歳祝いの茶寿(ちゃじゅ)、111歳祝いの皇寿(こうじゅ)、2回目の還暦を意味する120歳祝いの大還暦(だいかんれき)などがあります。

日本の平均寿命は世界でも女性2位、男性3位で長寿大国

2017年に厚労省が調べた最新の日本人の平均寿命は、女性87.26歳、男性81.09歳で過去最高を更新しました。 また、厚労省が把握している50の国および地域の平均寿命では、女性が過去3年連続で世界2位、男性は前年から1位下がるものの世界3位という結果となり、長寿を祝う人口も年々増えていることがわかります。

長寿祝いにはどんなものを贈ればいい?

長寿祝いの贈り物はどんなものにすれば良いか、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。慣習的には「ちゃんちゃんこ」「頭巾」「座布団」「扇子」などが贈られていましたが、現在では「バッグ」「財布」「マフラー」「ネクタイ」などの実用的なアイテムや、記念を祝うお花(長寿祝い毎のテーマカラーに合わせてもよいでしょう)が主流になってきています。
長寿祝いには、それぞれテーマカラーが言い伝えられていますが、特に守らなければいけない決まり事があるわけではありません。おじいちゃんやおばあちゃんの好きな色味の品物を選んでも失礼にあたることはありませんので、安心してお祝いの品を選んでください。

長寿祝いはどこですればいい?

長寿祝いを行う場所については、60歳〜70歳にかけて、身体も健康でお元気なようであれば、還暦祝いや古稀祝いで旅行に行ったり、お食事会でお祝いをしたりするのも良いでしょう。
ただし、70歳後半以降にかけては、なるべく身体に負担をかけないよう、ご自宅やその近くで無理なくお祝いをするなど、気遣いをするのがいちばんです。

長寿祝いの相場はいくらくらい?

特別な節目のお祝いなので、毎年のお誕生日のお祝いよりも豪華な贈り物をしたいものです。とはいえ、長寿祝いの相場としては、結婚式のご祝儀のように決まった金額があるわけではありませんが、子供や孫などの関係の近い人には1万円〜3万円程度、親戚や知人、同僚や取引先などには3,000円〜1万円程度とするのが一般的です。

長寿祝いで大切なのは「お祝いする気持ち」

長寿祝いについて、豆知識をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
おじいちゃんやおばあちゃんの長寿をお祝いするにあたって、何よりも重要なのは「長寿をお祝いする気持ち」です。美しいお花など、記念のプレゼントを用意して、「いつもありがとう」「これからも長生きしてね」と心づくしの感謝やお祝いの想いを伝えましょう。