最終更新日:
敬老の日は「9月の第3月曜日」と定められているため、日付は毎年変わります。今後の敬老の日をご紹介しますので、来年以降もおじいちゃん、おばあちゃんと楽しい敬老の日をお過ごしください。
2025年の敬老の日は9月15日(月・祝)
2026年の敬老の日は9月21日(月・祝)
2027年の敬老の日は9月20日(月・祝)
2028年の敬老の日は9月18日(月・祝)
2029年の敬老の日は9月17日(月・祝)
2030年の敬老の日は9月16日(月・祝)
2031年の敬老の日は9月15日(月・祝)
2032年の敬老の日は9月20日(月・祝)
2033年の敬老の日は9月19日(月・祝)
2034年の敬老の日は9月18日(月・祝)
「敬老の日」は日本生まれの記念日。その発祥はというと、昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えのもと「としよりの日」が提唱されたのが始まりです。
農閑期であり気候も良い9月15日を「としよりの日」と定めたその提唱は、昭和25年には兵庫県全体に広がり、次第に全国に広がっていきました。
その後、「としよりの日」ではなくもっと良い呼び方にしようということで、昭和39年に「老人の日」と改称され、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となりました。
9月15日が「敬老の日」となった理由は、ほかにもあると考えられています。
そのうちひとつは「聖徳太子が大阪・四天王寺に悲田院を建立した日が9月15日だから」という説。この悲田院というのは、現在でいうところの老人ホームです。
もうひとつは「717年、元正天皇が養老の滝に御幸した日が9月15日である」という故事にちなんだという説。現在の岐阜県にある養老の滝は「万病を癒す薬の滝」とされ、ここに御幸した元正天皇は年号を「養老」に改元したそうです。
いずれの説も定かではないそうですが、いつの時代もお年寄りを敬う心は同じということなのでしょう。
「敬老の日」は2002年まで9月15日と決まっていましたが、ハッピーマンデー制度が適用され、2003年からは9月の第3月曜日になることが決まりました。
しかし、「敬老の日」のハッピーマンデー制度の適用については、「歴史ある『敬老の日』の日にちを変えてほしくない」「今まで慣れ親しんでいた日付が変わってしまうとは…」といった反対の声もありました。
そこで、「敬老の日」とは別に、9月15日を「老人の日」として新たに指定するという策が取られ老人福祉法で定められました。祝日ではありませんが、9月15日の「老人の日」は、これまで通り残されたのです。
「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日。「老人の日」は、「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という日です。それぞれ違う意味を持つ日ですが、お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通です。
因みに9月15日から21日の期間は、「老人週間」と指定されていて、「広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す」という趣旨で作られています。
「敬老の日」はみんなでお祝いをする日、「老人の日」は老人を理解して助け、共に頑張る日という違いがあります。それぞれ目的は違うものの、これからも大切にしていきたい日です。
老人の日や老人週間を定めている老人福祉法では、老人は65歳以上とされています。またWHO(世界保健機関)でも65歳以上を高齢者と定めています。これらのことからも65歳以上が一般的です。
しかしながら年齢に対する考え方、感じ方は人それぞれ。65歳以上だからと敬老の日にお祝いをするのではなく、おじいちゃん、おばあちゃん、ご両親の気持ちを考えてお祝いをしたほうが良いでしょう。
2002年までは9月15日に固定された祝日でしたが、ハッピーマンデー制度の実施によって、2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。特定の日にちが決められているわけではないので、その年によって最大1週間のずれがあります。何かとめまぐるしい現代社会において、身近な人を大切にし感謝する気持ちを思い出させてくれる休日です。おじいちゃん、おばあちゃん、ご両親などの大切な人へ、花やギフトをプレゼントして「いつもありがとう」の気持ちをぜひ伝えてください。
2025年の敬老の日は9月15日。敬老の日は、日頃伝えられない感謝の気持ちをかたちにして贈ることができる年に一度の特別な日です。事前に準備をして、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらいいましょう。もしおじいちゃん、おばあちゃんとご一緒に敬老の日を過ごせるなら、当日までに花のご用意をしましょう。遠方に暮らしていて直接お会いするのが難しい方は、当日までにおじいちゃん、おばあちゃんのもとに花が届くよう手配をしておくとよいでしょう。
敬老の日などのイベントシーズンは予約や配達が混雑することが多く、また数に限りのある花もありますので、「これ!」という敬老の日の花を贈るためにも早めのご購入がおすすめです。
もしも敬老の日当日に花をプレゼントできなくても大丈夫。おじいちゃんやおばあちゃんは、自分のことを想ってプレゼントを選んでくれる、その気持ちが何よりも嬉しいのです。
「遅れてごめんね」とメッセージカードを添えて、ぜひ花を贈りましょう。感謝の気持ちを伝えるのに遅いということはありません。
人生の先輩を敬い、感謝し、長寿を祝う「敬老の日」。
その過ごし方は人それぞれだと思いますが、あなたは年に一度の敬老の日、どんな過ごし方をしますか?どこにいて、どなたと会っていますか?
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいる方も、そうでない方も、自分なりの「敬老の日」を考え、実践してみる。その気持ちが、「敬老」への第一歩なのではないでしょうか。
さまざまな「敬老の日の過ごし方」をご紹介します。みなさんも、素敵な敬老の日をお過ごしください。
おじいちゃん、おばあちゃんと離れて暮らしている、普段あまり会えないという方は、ぜひ電話をかけてあげましょう。
久しぶりに聞く子供や孫の声は、何よりも嬉しい元気の源。花やプレゼントを贈るのとは別に、「敬老の日おめでとう。プレゼント贈ったから楽しみにしててね」と一言伝えるだけでも、あなたの気持ちは倍になって届くはずです。
離れて暮らしていても、あるいは一緒に暮らしていても、おじいちゃん、おばあちゃんに何かプレゼントを贈る方は意外に少ないように思います。
年に一度の敬老の日には、やはり記念に残るものを贈りたいもの。
おじいちゃん、おばあちゃんの趣味に合わせた花や雑貨なども喜ばれるのではないでしょうか。
敬老の日にあわせて、お食事会を開くのもおすすめです。
お家におじいちゃん、おばあちゃんをご招待して、親戚やお友達なども招き、みんなで手作りのごちそうを囲み、敬老の日をお祝いしてはいかがでしょうか。もちろん、食卓には花を飾って。
おじいちゃん、おばあちゃんにとって、胸に残る最高の日になることでしょう。
手紙のやりとりをする機会の少ない現代。こういう特別な日に、おじいちゃん、おばあちゃんへの想いを手紙にしたためるというのも素敵です。
携帯メールではなく、紙とペンで想いを綴る。きっと、普段なかなか伝えられない感謝や尊敬の気持ちも、素直に届いてくれるはずです。
ご家族の写真も一緒に送れば、さらに喜ばれるのではないでしょうか。
敬老の日に、おじいちゃん、おばあちゃんのお手伝いをしてみてはいかがでしょう。
お掃除やお洗濯、お料理など家事のお手伝い、お出かけやお買い物のお手伝い、あるいはお仕事のお手伝い・・・探してみれば、たくさんありそう。
子供の頃のように、「肩たたき券」や「マッサージ券」などを作り、花と一緒にプレゼントというのも楽しそうですね。
ご年輩の方は、やはり温泉がお好きな方が多いようです。
おじいちゃん、おばあちゃんに旅行券をプレゼントするのもいいですが、たまには「一緒に温泉旅行へ行こう」とお誘いしてみてはいかがですか?
温泉でのんびりと過ごしながらゆっくり語り合う・・・きっと、心に残る特別な時間になるはずです。
敬老の日は、感謝の想いを伝える日です。「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わるよう、より喜んでいただけるギフトを贈りましょう。
花をプレゼントする際は、気配りが必要です。祖父母世代と、子供・孫の世代では考え方に違いがあることも。例えば可憐で可愛らしいホワイト系の花は、種類や組み合わせによっては、年配の方にお供え花のような印象を与えてしまう可能性もあります。贈る側の想いと裏腹に、ちょっとした誤解を招いてしまうことがあるのです。
ギフトでは相手を思いやる心が何よりも大切です。贈り方に配慮しながら、感謝の気持ちをより良く伝えられるよう工夫してみてはいかがでしょうか。
気持ちがより伝わる敬老の日ギフトの贈り方を、Q&Aの形で紹介します。
A:お相手との関係によっても異なりますが、ご両親に贈る場合は一般的には60歳以上からと言われています。また60歳以上でも最近は心身共にお若い方が多いので、定年退職やお孫さん誕生のタイミングを目安にするとよいでしょう。
一方で、ご自分から見た「おじいちゃん・おばあちゃん」に贈る場合には、年齢は特に気にしなくても大丈夫。お孫さんからの贈り物であれば、どんなものでもとても嬉しいものです。
さらに、おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージや似顔絵、フォトブックなど、心のこもった手作りのものを添えて贈ってはいかがでしょう。感謝の想いをよりたくさん伝えることができます。
A:特にありません。敬老の日のギフトは、おじいちゃん、おばあちゃんのお好みに合わせたものを選びましょう。フラワーギフトをお贈りする場合、「菊」や「白い花」はご供花を連想させてしまう可能性があるため、明るく華やかな色合いの花を選んでお贈りするとよいでしょう。
A:生前にお好きだったものや、お好きだった花をお贈りすれば、天国のおじいちゃんやおばあちゃんも、きっととても喜んでくれることでしょう。
また、どちらかがお亡くなりになっているなら、ギフトを贈るだけでなく、ご自宅に遊びに行き、おじいちゃんやおばあちゃんの想い出話に花を咲かせる。これも素敵な敬老の日のプレゼントです。
敬老の日の由来や、花言葉、花の持つパワーなど、敬老の日とプレゼントの花に関するさまざまなお話をご紹介します。 おじいちゃん、おばあちゃんへ、敬老の日のフラワーギフトを贈る際の参考にしてみてはいかがでしょう。
敬老の日に喜ばれるギフトといえば花ですが、どんな花をどんなふうに贈ればおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえるでしょう? また、花以外に人気のプレゼントとは?
敬老の日の由来や、海外の敬老の日、敬老の日以外にもある「お年寄りを敬う日」などをご紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんに教えてあげても喜ばれそうですね。
敬老の日とはどんな日?心あたたまる「敬老の日」のエピソードをご紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんとの敬老の日の過ごし方のヒントもいっぱい。
花の持つパワーや花言葉など、面白いお話を集めました。花を長持ちさせる裏ワザや、長く楽しむためのコツも!
誕生日| 結婚記念日・ご結婚祝い| 歓送迎会・退職お祝い| 開店・開業祝い| 劇場・発表会| 愛妻の日| バレンタインデー| ホワイトデー| 3 LOVE STORIES| 恋人に贈る花| バルーン付きの花| 入学・卒業・就職祝い| 新築・引越し祝い| 昇進・昇格祝い| ご出産祝い| お見舞い| お供え・お悔やみ| 喪中見舞い| 命日| ペットのお悔やみ・お供え| お祝いスタンド花| お悔やみスタンド花| 花束| アレンジメント| プリザーブドフラワー| リース| 観葉植物| アートフラワー| 胡蝶蘭を贈る| 花たちで選ぶ| ENJOY HOME with FLOWERS(ご自宅用の花)