七五三のお話 七五三に贈るお花のプレゼント・ギフト特集2024年

七五三に贈る花

現在、2024年11月15日(金)の七五三に向けて特集を企画中です。
2024年の七五三特集をお楽しみに!

七五三のお話
七五三の意味や由来

ご両親やご親戚の方にとって、お子様がすくすくと成長していくことは、何よりも喜ばしくおめでたいことです。
日本には、この気持ちを大切にするとともに、お子様のこれまでやこれからの成長をお祝いするための日本古来からの行事があります。それが七五三です。
3歳・5歳・7歳を迎えたお子様を連れて神社にお参りをする七五三とは、いつから始まった行事で、どのような意味があるのでしょうか。また、多くの地域で11月15日に行われるのにはどんな理由があるのでしょうか。
これから七五三を迎えるご家族やご親族に向けて、さまざまなお話をご紹介します。

七五三とは?

七五三に贈る花

七五三は、その名の通り「3歳」「5歳」「7歳」の子どもをお祝いする行事です。一般的には例年11月15日と言われていますが、地域やご家庭ごとに異なる場合もあります。

七五三を行う意味と由来

七五三の意味は「子どもの成長を祝う」「ここまで育ったことに感謝する」「今後の健康を願う」ことなどが挙げられますが、起源は古来までさかのぼります。
もともとは平安時代に端を発する、子どもの各成長段階における通過儀礼でした。通過儀礼とは、3歳の「髪置き(かみおき)の儀」、5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の「帯解き(おびとき)の儀」です。
「髪置きの儀」は、3歳を境に髪を伸ばし始めることに由来した平安時代以来の儀式です。かつては病気予防の観点から、生まれてから3歳までの乳児は常に髪の毛を剃られていました。3歳になると、乳児から子どもとなり、紙を伸ばし始めます。それをお祝いしたのが「髪置きの儀」です。
5歳に行われる「袴着の儀」も、やはり平安時代から始まりました。ある程度の年齢を迎えた男女に羽織袴を初めて着用させる儀式です。ただ、誕生当初は年齢を特に区別しておらず、3歳〜7歳の間で行われていたようです。江戸時代以降、5歳のお祝いとして定着していきました。現在も皇室では「着袴(ちゃっこ)の儀」として、連綿と受け継がれている儀式です。
「帯解きの儀」は、鎌倉時代から始まった女の子のための儀式です。当時、女の子は幼少期までは帯ではなく紐を使って着物を着つけていましたが、「帯解きの儀」でもって大人と同じように帯を締めるようになります。帯という大人の象徴を身に着けられるようになったことで、大人の仲間入りをした。それをお祝いするための儀式です。
もともと「帯解きの儀」は9歳で執り行われていましたが、江戸末期頃から7歳へと変わり、そこから「七五三」という言葉が生まれたようです。なぜ7歳で定着したかの理由は諸説ありますが、奇数は縁起が良いとする中国思想の影響を受けていたという説が有力です。
七五三が定着して以降、「7歳」は子どもの成長を考えるうえで節目の年齢として扱われるようになりました。 たとえば現在でも「電車などのこども運賃」や「小学校入学」は、満年齢では6歳ですが数え年では7歳から。今なお大切にされている概念と言えるのではないでしょうか。
このように、七五三とは子どもの成長を都度喜び願うご両親や周囲の大人たちによって大切に育まれてきた、日本の大事な伝統行事なのです。

11月15日の由来

七五三の儀式を行う日は11月15日がもっとも一般的ですが、その由来も諸説あります。
代表的なものとしては、古代中国の天文学の一種である二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくじつ)からきているという説です。二十八宿とは、天宮を28のエリア(星宿:せいしゅく)に分けて考えるというもので、月の公転周期をもとに作られている旧暦と非常に密接に関わっており、日付によって星宿が定まっています。そして鬼宿にあたる11月15日は「鬼が帰る」日であり、何を行うにしても縁起が良い日とされてきました。いわゆる「お日柄が良い」ということで、七五三のお祝いを行う日となったようです。
また、旧暦11月15日には各地で霜月祭が行われていました。霜月祭は冬至の前に行われてきたお祝いで、秋の収穫を喜び、神様に感謝するとともに、田の神様を山に送り、きたるべき冬に備える行事です。一年の中でも重要な位置を占めるこの日に、子どもの成長も一緒にお祝いするようになったという説があります。
ただ、日本において七五三が11月15日として一般に定着したのは江戸時代以降のようです。江戸幕府五代将軍綱吉公の長男徳松は幼少期から身体が弱く、その健康祈願を行ったのが11月15日であったためという説もあります。

七五三をお祝いするのは満年齢?数え年?

数え年とは、生まれた年を一歳とし、その後年が明けるごとに年齢を重ねていくという数え方です。中国から伝わり、古くから日本に根付いてきました。
一方の満年齢は、生まれた年は0歳で、誕生日の前日24時を過ぎると年齢を重ねるという数え方。満年齢は明治時代に欧米からやって来た比較的新しい考え方なので、それ以前からあった七五三の行事は数え年で行うという考え方もあります。
しかし、満年齢、数え年については、現在はどちらでお祝いしなければという決まりはありません。ご家庭ごとの考え方によって自由です。たとえば「着物を着せるとぐずってしまう子なので、もう少し大きくなってからにしよう」という方は満年齢で、「すぐに大きくなってしまうから、今だけしか見られない小さな頃の姿を思い出に残したい」という方は数え年で七五三をお祝いするという考え方もあります。

七五三の日程

七五三に贈る花 2024年11月 七五三カレンダー

ライフスタイルに合わせて少しずつ変化してきた七五三の行事ですが、子供たちの成長を喜び、幸せと健康を願うという意味は、昔も今も変わりません。
七五三は一般的には11月15日ですが、最近では日にちにこだわらず、ご家族のご都合に合わせて週末や吉日にお参りや写真撮影を行うご家庭が多いようです。東北地方などでは、寒くなる前の9月〜10月頃に早々と七五三を行う地域もあります。また、北海道の七五三は10月15日に行うことが一般的だそうです。
年によっては11月15日が平日という場合もあります。その場合は、11月15日に近い週末に七五三のお祝いを行うというご家庭が多いようです。
11月15日近くの週末は、写真館や神社、その近くのレストランなどが、七五三のお祝いをする大勢の方で賑わいます。特に、11月の大安と祝日・休日が重なる日は混雑は必至です。写真撮影やレストランなど、事前の予約が必要なところは早めに抑えておきましょう。
一方で、11月の後半には、七五三のお祝いは比較的落ち着いてくるようです。写真館によっては後撮りの特典が付いたり、割引になったりといったキャンペーンがあることも。

七五三を行う年齢と性別

3歳、5歳、7歳でお祝いを行いますが、祝う子どもの性別についてはさまざまな考え方があります。
古くは3歳と5歳の儀式は男女ともに、7歳は女の子のためにという考え方が通例でした。しかし現在では、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うことが多くなっています。ただし西日本など地域によっては男の子も3歳の儀式を行うことが根付いています。

七五三のお祝いに行うこととは?

七五三のお祝いとは、どのようなことを行うのでしょうか。一般的には、神社への参拝と晴れ着姿の写真撮影が中心ですが、地域や風習によって七五三の行事はさまざまです。

七五三の晴れ着選び

七五三では、普段はなかなか見ることのできない子どもの晴れ着姿が楽しみのひとつ。代表的な晴れ着の着付けをご紹介します。
3歳の女の子の晴れ着は、肩上げした着物に被布(ひふ)という、丈の短いちゃんちゃんこのような衣服を羽織ります。帯は結ばないことが一般的です。
5歳の男の子は、男性の正装と言われる羽織袴を着用します。
7歳の女の子は、大人用を本裁ちした、華やかな友禅模様の着物です。肩上げ・腰上げをして、帯もしっかり締めます。
和装だけではなく、最近では「着物ドレス」という、見た目は伝統的な着物なのに洋装のドレスのように気軽に着られるといった仕様の晴れ着も女の子に人気です。男の子の場合は、小学校の入学式と兼用でスーツをご購入するご家庭も多いようです。

お寺や神社へお参りする

七五三には、お寺や神社へお参りすることが一般的です。
土地の氏神様にお参りするもよし、大きく有名な神社仏閣にお参りするもよし。どこにお参りに行くかは、各ご家庭の自由です。ご両親、祖父母、ご親戚など、参加できる皆さんで一緒にお参りしましょう。
お参りの手順は神式にのっとります。神社の入り口で鳥居に一礼してから、入り口の手水で口と水を清めます。神前に進んだら、賽銭を入れた後に鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼をします。特に丁寧にお祈りしたいという方は御祈祷を受けても良いでしょう。
鳥居を出る際も、再び一礼を行います。

千歳飴

「千年の歳をとる飴」という大変おめでたい千歳飴もまた、七五三には欠かせないもの。親が子供に対して「無事に育ち、健康で長生きをしますように」と願い、七五三に贈るものです。
もともとは江戸時代、飴屋であった平野屋甚左衛門(一説には七兵衛)が考案し、市販化したことが始まりです。当時から健康長寿を連想させる縁起物として広く知れ渡り、いつしか七五三の時に子どもに持たせて親戚や知人に配るという風習が根付きました。
千歳飴にはきちんとした定義があります。粘り気が強い飴で細長く、サイズは直径15mm以内、長さ1m以内と決められています。縁起の良い紅白色のものが基本ですが、昔ながらのさらし飴のほか、カラフルな色、フルーツ味やミルク味、チョコや抹茶味のもの、動物やキャラクターで金太郎飴にしたものなど、さまざまな千歳飴があります。お子様の好みの味の千歳飴を持たせてあげれば、その日一日中ご機嫌で過ごしてくれるかも?
長い千歳飴は、もちろん折って食べても良し。ご家族やご親戚のみなさんで、子供たちの成長を祝いながら分け合えば、楽しさや喜びも何倍にもなりそうです。

写真撮影

大切な我が子の晴れ姿は、ぜひ写真に残したいもの。写真館(スタジオ)で七五三の撮影をしてもらうというご家庭が多いようです。
写真館によっては、お子様やお母さんの髪型をセットしたり、レンタル衣装を貸し出したりするサービスや、「ロケーション撮影」といい、任意のロケ地までカメラマンが出向いて写真撮影を行うサービスがあるところも。七五三の時期の写真館はすぐに予約で埋まってしまうので、早めに予約を取っておくと安心です。
写真撮影の際は、お子様の手にぜひ花束を持たせてあげましょう。晴れの日の子どもたちの愛らしさを、花がさらに引き立ててくれます。晴れ着の色に合わせた色合いの花束がおすすめです。

お食事会

近年では、ホテルなどのレストランで七五三のお祝いプランを用意しているところもたくさんあります。ホテルであれば親戚一同などが大人数で集まりやすく、行き届いたサービスの会食を楽しむことができるため人気です。
また、ご自宅でお祝いのお食事会を行うというご家庭も多いのではないでしょうか。ご家族で協力してお料理を作れば、会話も自然と弾みそうです。もしも時間が足りない場合は、ケータリングなどのサービスを利用してはいかがでしょう。ご自宅にいながらレストランの気分を味わえます。七五三の一日が楽しい想い出として子どもたちの心に刻まれそうです。
ホテルでもご自宅でも、お祝いムードを盛り上げるのはやはり花。テーブルには、元気な子供たちをイメージしたカラフルなアレンジメントなどを飾りましょう。さらにヘリウムガスでふわふわ浮かぶバルーン付きの花なら、主役の子どもたちもきっと大喜び。お子様の好きなキャラクターや動物のモチーフ、「おめでとう」などのメッセージ入りなど、個性的で多彩なバルーンが数多くあります。お子様が喜びそうな花やバルーンを、事前に準備しておきましょう。

七五三のFAQ

保護者はどんな服装が良い?

男性はダークスーツまたは礼服、女性は、和装ならあまり華美ではない色無地や付け下げなどの着物が正式です。洋装なら、セレモニースーツやワンピースなどを。主役のお子様よりも目立つ色や大きな柄はなるべく控えます。ただ、七五三は内輪のお祝い事なので、あまり堅苦しく考えなくても良いでしょう。むしろお子様を連れての外出なので、ある程度動きやすい服であることも大切です。お子様が洋装の場合は、保護者も合わせて洋装にしましょう。

持参した方が良いものは?

着慣れない晴れ着を一日着るお子様のために、お子様のお好きなお菓子やおもちゃ、絵本、履きなれた靴やサンダルなどを持参しましょう。体調を崩してしまったときのために、タオルやビニール袋も多めにあると安心です。車で行く場合は酔い止めもお忘れなく。

お祝い返しは必要?

基本的に七五三は両親・祖父母・親族など身内だけで済ませる行事です。そのため原則としてお返しは不要です。何かお祝いをいただいたら、お子様と一緒にみんなで楽しく会食することが返礼となります。また、伝統にのっとって千歳飴を差し上げても良いでしょう。
お祝いをくださった祖父母や親族が遠方で当日にお会いできない場合は、礼状と七五三当日の写真を添えて、お菓子やタオルといった品をお贈りしましょう。相場はいただいたお祝いの1/3〜半分程度が目安です。表書きには「内祝い」と記し、子どもの名前名義とします。
もし祖父母などから高額な晴れ着をいただいた場合でも、基本的にはお返しをしなくても失礼にはあたらないと言われています。ですが、丁寧な礼状とお子様の写真を送って、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。お子様の手紙や絵を同封しても喜ばれます。
返礼は七五三のお祝い後、11月中には送るようにしましょう。